踊り場 製作

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 май 2020
  • 今回は踊り場を作りました。
    エキスパンドメタルの切り方等
    よかったら参考にしてください。
    #ガス切断#溶接#製缶
  • НаукаНаука

Комментарии • 71

  • @user-gt4jx1jv4r
    @user-gt4jx1jv4r 4 года назад +6

    いつも丁寧な説明ですごくわかりやすいです!動画いつも楽しみにしています。

  • @packardmwin7
    @packardmwin7 4 года назад +4

    勉強になります!!
    素晴らしい技術と、分かりやすい
    編集ありがとうございます!

  • @user-lj7oy6oq6e
    @user-lj7oy6oq6e 4 года назад +3

    仕事が本当綺麗ですね

  • @user-kx6yc2qs1g
    @user-kx6yc2qs1g 4 года назад +13

    5:00辺りの
    フリーでのガス切が引く程に綺麗なんですけど…

  • @user-yu7sk8pn8z
    @user-yu7sk8pn8z 4 года назад +3

    エキスパンドメタルの切り方勉強になりました!

  • @user-cs3sy3sc2g
    @user-cs3sy3sc2g 3 года назад +2

    仕事が丁寧ですね。鉄工所で働いてた頃思い出しました。
    自分なら隙間出来ても半自動なら埋まるからって考えでした。
    自分の雑さに気付きました。

  • @user-qz7yo2en2k
    @user-qz7yo2en2k 4 года назад +3

    勉強なります 最高です!

  • @user-cl3gn4hg6j
    @user-cl3gn4hg6j 3 года назад +2

    ガスト切断うまいw ケガキ通りになかなか切れないわw

  • @user-ps4wo1km4n
    @user-ps4wo1km4n 4 года назад +5

    凄い!

  • @Bussan1220
    @Bussan1220 4 года назад +6

    なんか最後まで見ちゃう

  • @PJ-kj9qr
    @PJ-kj9qr 4 года назад +4

    さすがペン職人!

  • @chun9858
    @chun9858 4 года назад +2

    C鋼への切りかぎマーキン
    同じようにしてる人が居て安心しました♪
    僕は16歳から約15年ほど鉄骨業界やってるんですけど
    上司共から時間の無駄とか
    どうせ溶接で埋まるとか言われ続けて‥
    溶接で歪まないように、なるべく隙間をあけないように、綺麗に作ってる自分が間違ってるのかと思い‥
    質よりも時間や金銭面を取り
    危うく職人の道を踏み外してしまうとこでしたw
    綺麗に作る事
    職人として正しい事ですよね♪
    今後も
    動画を楽しみにしています♪

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад +1

      ありがとうございます✌️
      製缶の基本は隙間がないように作ることだと思います😁
      一番嫌なのが歪みですからね☺️
      あと溶接もキレイにできるし
      結局その方が仕事も早いと思います🎵

    • @zn6561
      @zn6561 3 года назад +1

      私は30年鉄扱ってますが46か7位で切り合わせます。溶接のルートが出来、強度が上がるし何本も骨を入れる場合寸法も修正がらくになります。歪みは、チャンネルの底になる部分の寸法を正確に切断すればほとんどでません。溶接の電圧も工夫がいりますが。いろんな考え方があるので参考までに。

  • @user-xk3zo8xx6f
    @user-xk3zo8xx6f 4 года назад +5

    細かな説明のおかげで解りやすくて勉強になります、
    登録して良かったよ。

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад +2

      ありがとうございます✌️

  • @hkd7777
    @hkd7777 4 года назад +4

    さすが、パン職人🍞

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад +2

      しっかりオーブンで焼き上げます☺️どうぞ召し上がれ😆

    • @hkd7777
      @hkd7777 4 года назад +2

      同業です

  • @nopi7732
    @nopi7732 4 года назад +1

    エキスパンドメタルを知り尽くしてますね👍

  • @user-kn9rp4jy7r
    @user-kn9rp4jy7r 4 года назад +4

    すみません質問です 最初の枠の本溶接で半自動より棒の方が仕上げやすいとありましたがどういうことですか?

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад +6

      アーク溶接の方が溶接の高さがフラットになりますので仕上げがやり易いですね👍45度の所は開先を軽くとってますので特に仕上げが少なくていいです😁
      あと半自動の肉は硬い用な気がします。(自分だけかも)

    • @user-kn9rp4jy7r
      @user-kn9rp4jy7r 4 года назад +2

      なるほど……そうなんですか 
      自分は半自動あれば絶対使う方なのでそこまで考えなかったです
      いつも丁寧な説明ありがとうございます

    • @bluerabbit1975
      @bluerabbit1975 3 года назад +1

      確かに半自動は硬いですね

  • @skshaiyo
    @skshaiyo 4 года назад +3

    いいチャンネルですね~
    東京で鍛冶鳶をやってる職人です。色々と自分の技術を見直すいい動画です。
    気になるのが、なまりが自分と同じような気がする…地元が同じ方面なような気がする…

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад +1

      ありがとうございます✌️
      九州ですよ✌️

    • @skshaiyo
      @skshaiyo 4 года назад +2

      ピン職人channel やはりそうですか〜
      自分も、九州の火の国熊本の出身です。一度、一緒に仕事してみたかですね〜

  • @user-vd8qy7et1x
    @user-vd8qy7et1x 4 года назад +3

    お疲れ様です!下に引いてある鉄板の厚みって何ミリですか?

  • @DoraemonMk9
    @DoraemonMk9 4 года назад +2

    かなり手間がかかっていますね。
    毎回、勉強させてもらっています( b・ω・)b

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад

      ありがとうございます✌️

  • @t-t8192
    @t-t8192 4 года назад +2

    加工した物がピタッと合うと気持ちいいですね~
    プラズマカッターは使わないのですか❓
    最近興味がありまして~
    すみません あまり使わないのですか❓でした

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад +1

      プラズマは最近復活させたので余りなれてなくて😭
      エキスパンドだけ使いました😆
      今後もっと使っていきます✌️

    • @t-t8192
      @t-t8192 4 года назад +2

      @@channel-uy6xu
      ありがとうございます❗
      勉強したいので楽しみにしてます~

  • @plutonium_plutonium
    @plutonium_plutonium 4 года назад +3

    登録者数 伸びてますねぇ〜💪

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад +1

      ありがとうございます👍

  • @user-ys2ek9zd7t
    @user-ys2ek9zd7t 4 года назад +8

    いやあ、為になります。
    45度の角度切、いつも「切ってあります」というのですが、そこが知りたいです。

    • @user-hl4gk7oi2j
      @user-hl4gk7oi2j 3 года назад +1

      バンドソーで角度を45度にしてカットしたらこんな感じのカットになると思います。
      ご本人じゃないからこれは違う物で切ったのかも知れませんが、チップソーカッターかバンドソーで切る場合がおおいと思います。

    • @user-ys2ek9zd7t
      @user-ys2ek9zd7t 3 года назад

      @@user-hl4gk7oi2j さま、ありがとうございます。
      そうなんでしょうねえ。その当たり前であろう事を見たい素人の私です。

    • @user-hl4gk7oi2j
      @user-hl4gk7oi2j 3 года назад

      @@user-ys2ek9zd7t 殿、私は事業用の大きな物しか手元になくて、安全カバーなどが邪魔で切断中の動画を撮る事は難しいです。
      人様の動画なんですが、単純構造のDIY向けチップソーカッターで大型のカバーや切削油を使わない簡易的な物の動画を上げている方がおられましたので、リンクを貼ります。
      ruclips.net/video/-VMPYdvxlfc/видео.html
      ruclips.net/video/BYOAYakpNCI/видео.html
      切りたい角度に合わせて自分で調整してからカットをします。
      類似の動画は沢山ありますので、チップソーやバンドソーで角度切りしている動画をお探し下さい。
      動画の製品は一例であり、購入はお勧めしません。
      同じ物をホームセンターで見掛けた事があるんですが…
      調整不可能な垂直方向に刃が傾いていて真っすぐ切れませんし、鋼材を切ると明らかにすぐ壊れる構造です。
      そもそも小さ過ぎてろくな物は切れません。
      ご自身で切断工具をお買い上げになられたい場合は、お値段は張りますが国内大手メーカー製品をお探し下さい。

    • @user-ys2ek9zd7t
      @user-ys2ek9zd7t 3 года назад

      @@user-hl4gk7oi2j
      なるほど、貴重なお話をありがとうございます。
      私は元農家ですが、農機具にも同じようなことが言えます。
      参考にさせていただきます。

    • @user-hl4gk7oi2j
      @user-hl4gk7oi2j 3 года назад

      @@user-ys2ek9zd7t 殿、私は農業の素人で何も知りませんが、錆た農機具の修理に鉄工が必要であれば、45度カットは機械でやって溶接の練習をなさるとよろしいのではないかと思います。
      カットする部分に墨を打ってディスクグラインダーやガス切断、プラズマ切断機でも切る事は出来ますが、結構難しいですよ。
      カットが悪いと溶接もその分難しくなりますので、溶接が得意でない人程綺麗にカットするのは大事な事です。
      多少切り過ぎていても溶接で埋められますが、歪まない様に溶接するのはその分大変だし、歪を治す為にガスで炙るのも技能は必要です。
      私は毎日溶接や切断を行いますが、鉄鋼専門の仕事をしている訳ではなく、鉄の仮枠を作るだけの多能工ですので、ピン職人さんの様な技能はありませんから、おかしい部分があったらすいません。

  • @user-gj7fs6hz8w
    @user-gj7fs6hz8w 4 года назад +3

    穴開け、移動式ボール版なのかな?見たかったな。 1人なので体に気を付けてくださいね。 ピンの時に僕は真っ赤な血尿2ヶ月出ていても忙しくて医者に行けなかった。行ったらメチャ怒られた! 結局 過労だった。

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад +1

      穴開けは
      日東のアトラーエースです✌️
      血尿2カ月はきついですね😭
      確かに忙しい時は休めないです😭
      今の所 腰 以外は丈夫です😁
      ありがとうございます👍

    • @user-gj7fs6hz8w
      @user-gj7fs6hz8w 4 года назад +2

      @@channel-uy6xu  腰は大変ですよね! 僕も何回もやってます。腰を回す運動が予防にも治療にもなりました。仙腸関節という(骨盤の背  骨の両サイド、少し窪んだ所、拳を当てて伸びする拳の部分)を前に押しながら回すと効果的です。腰が悪い時はそこが後ろに行ってます。

  • @ro-ze
    @ro-ze Год назад

    チャンネル切り欠き過ぎ防止に、動画内での最初の切り欠き時、自分は約5ミリ手前で止め、そのまま端部まで走りテーパー部を落とします👌あとは同じです😸

  • @user-zt2ce3vv7x
    @user-zt2ce3vv7x 4 года назад +1

    こんにちは。
    けがく時に、さし金に付けてたの探してるのですが見つかりません。
    どこで買いました?
    ナフコもグッデーもコメリもなかとですよ。

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад

      スーパービバホームで買いました✌️グッデーでも見ましたよ☀️
      差し金付きで売ってます

    • @user-zt2ce3vv7x
      @user-zt2ce3vv7x 4 года назад +1

      ありがとうございます。
      グッデー探してみます。

  • @user-pb5pl5zq6u
    @user-pb5pl5zq6u 3 года назад +2

    差し金についてる治具、初めて見た!なんて名前ですか?

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  3 года назад +2

      シンワの差し金ストッパーです😁
      ホームセンターで売ってますよ✌️

    • @user-pb5pl5zq6u
      @user-pb5pl5zq6u 3 года назад +2

      ピン職人channel ありがとうございます!ホダカの横に住んでいるのでダッシュで行ってきます!

  • @taharaworks7272
    @taharaworks7272 4 года назад

    1分55秒辺りの動画の定規の 左手の黒い治具って 何て名前の商品ですか? どこに売ってますか? まさか手造り?

    • @user-zz3oo2bw1b
      @user-zz3oo2bw1b 4 года назад

      シンワの差し金ストッパーで検索したら出てきますよ。

    • @33aki70
      @33aki70 4 года назад

      普通に差し金とセットで売ってますよ

    • @taharaworks7272
      @taharaworks7272 4 года назад

      @@user-zz3oo2bw1b ものタローに有りました

    • @taharaworks7272
      @taharaworks7272 4 года назад

      @@33aki70 ものタローに有りました

  • @user-rw4ro9tm9y
    @user-rw4ro9tm9y 3 года назад +1

    差金についてる物はなんという物でしょうか?

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  3 года назад

      シンワの差し金ストッパーです😁
      ホームセンターで売ってますよ☀️

    • @user-rw4ro9tm9y
      @user-rw4ro9tm9y 3 года назад

      @@channel-uy6xu ありがとうございます!

  • @sekiko120
    @sekiko120 4 года назад +1

    何かお願いしたら作って頂けますか?

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад

      すいません🙏
      一人なので今の仕事でいっぱいです😭
      ありがとうございます

  • @user-ul8ep1wl3o
    @user-ul8ep1wl3o 3 года назад

    雇ってくれないかな

  • @ryujiirie6226
    @ryujiirie6226 4 года назад +1

    枠の対角見ないんですね…… 
    後 上面アークでするより CO2で薄肉つけた方がG仕上 時間短縮にもなると思うのですが😵

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 года назад +2

      よくコメントで言われます。
      自分の場合原寸打った場合は対角見ません😁原寸打っているのでズレることはないので上側の開きだけないように確認します✌️溶接はco2の方が速いかもです👍

  • @jiro2869
    @jiro2869 4 года назад +3

    踊り場なので踊ってください いや、冗談です。失礼しました。

  • @user-vg9mj7tj8g
    @user-vg9mj7tj8g 4 года назад +1

    塗装ナシの素組引き渡しでGナキコトと図面に明記無ければ原寸ケガキに直接仮付します。この時にチャンネル材の直角も見ましょう。同じ物をいくつか作る時は組み上がった枠にそのまま同じ材料を載せて万力、若しくは仮付で固定して組めば全く同じ物が出来上がります。あとエキスパンは四隅G仕上げしないとどこの現場もNGです。Nグレードの建方レベルならまだOKかも知れませんが…

  • @user-hb1md6dp7z
    @user-hb1md6dp7z 3 года назад

    それは工場だけなんですよ。現場ではそんなに物はない。